【r>gの衝撃】なぜ資産を持つ者が強くなるのか?FIREと資本主義の不都合な真実

r>gとは何か?

r>g」とは、経済学者トマ・ピケティが著書『21世紀の資本』で示した有名な不等式です。r(資本収益率)がg(経済成長率)を上回るという現象が長期的に続くと、資産を持つ者と持たざる者の格差が拡大していく、というものです。

たとえば、日本のg(経済成長率)はここ20年ほどで平均0.5〜1%。これは、年収500万円の人の給料が、翌年505万円や510万円になる程度の伸びです。(実感としてはそれすら怪しい気が・・・)

一方で、r(資本収益率)は全世界株式などの投資リターンで年5〜7%が期待されます。つまり、500万円の資産を投資していれば、翌年には25〜35万円増えるという計算です。

働いても給料は数万円の昇給、でも資産があれば何十万円も自動で増えていく──

これがr>gの衝撃です。

なぜ資産を持つ者が強くなるのか

労働収入(g)は時間と体力を提供して得るものであり、成長にも限界があります。景気や会社の業績に左右され、給与アップにも時間がかかります。

一方、資産運用(r)は資本に働いてもらう行為です。特にインデックス投資のような長期投資では、一度仕組みを作ってしまえば「寝ている間にも増える」状態が成立します。

同じ500万円でも、労働で得た場合と、投資で得た場合では再現性と加速力がまるで違うのです。

FIREとr>gの関係

FIRE(経済的自立と早期リタイア)は、このr>gの構造を活用する人生戦略です。資産が一定額まで増え、そこから得られるリターン(r)だけで生活費をまかなえるようになれば、働かなくても生きていけるようになります。

例えば、生活費が年間200万円で、年利5%で運用できるとすれば、必要な資産は4,000万円。FIREとは、r(資産収益)が生活コストを上回る状態を作ることなのです。

インデックス投資でrを得る

FIRE実現の王道は、全世界株式やS&P500などのインデックス投資です。これらは過去20年で年率6〜8%のリターンを記録しており、r>gを象徴する存在ともいえます。

貯蓄率がFIRE達成年数を決める

FIREのもう一つの鍵は貯蓄率。収入から支出を引いた分をいかに早く投資に回せるかが、達成スピードを決めます。

例えば、年収500万円の人がそのうち250万円を貯蓄・投資に回せば、20年以内のFIREも十分に狙えます。rを活かすには、元手となる資本を早くつくることが重要なのです。

r>gが生む格差とその対策

r>gが続く限り、資産を持つ者がさらに豊かになり、持たざる者は相対的に取り残されます。日本のように賃金上昇が鈍い国では、この傾向がさらに顕著になります。

ですが、対抗手段がないわけではありません。少額からでも投資を始めることで、「資本側」に身を置くことができます。

非課税制度の活用

NISAやiDeCoといった非課税制度を使えば、税金で取られる分を抑え、複利効果を高めることができます。手取りが限られている人ほど、こうした制度の活用が効果的です。

固定費を減らして投資に回す

生活費を見直し、固定費を減らせば、投資に回せるお金が増えます。例えば格安SIM、サブスクの解約、中古家電の活用など、日常の支出改善が将来のrを生み出します。

子どもへの金融教育も重要

この「r>g」の構造を早い段階で理解できれば、子どもたちの人生も大きく変わります。お金に働いてもらう思考を教えることは、最大の教育投資といえるでしょう。

まとめ:r>gを味方につけよう

r>gは、資本主義における「不都合な真実」ともいえます。しかし、それを理解し、自らの行動に落とし込めば、強力な武器にもなります。

年収500万円を得るのに1年働くか、500万円の資産に働いてもらうか──。この違いに気づけたなら、あなたはすでにFIREへの一歩を踏み出しています

資本主義のゲームで「プレイヤー」になるのか、「労働者」として消費するだけか。未来の自分のために、今日から資産を育てるという選択を。

関連記事

世界のr(資本収益率)に投資するならこれ!
👉 【結論これ】新NISAで迷ったら全世界株(オルカン)一択|たどり着いた資産形成の答え

自分の現状を入力すれば、FIREまでの年数がわかる
👉 【数式で解説】サイドFIREを目指すあなたへ。達成年数が見える公式

タイトルとURLをコピーしました