「よし、家計簿をつけよう!」
そう思ったのに、続かなかった経験はありませんか?
実はこれ、多くの人が通る道です。
資産形成を目指すなら、まず「収支を見える化」することが大切。
でも、手書きの家計簿やエクセル管理は正直、面倒ですよね。
そんなあなたにぴったりなのが、マネーフォワードME。
今回は、挫折せずに続けられる家計簿アプリ「マネーフォワードME」の活用術をご紹介します!
なぜ家計簿が続かないのか?
家計簿が続かない理由は、とてもシンプルです。
- 毎日の手入力が面倒
- つけ忘れて、データが途切れる
- 続けても効果を実感できない
つまり、「手間がかかるわりに達成感が得られない」ことが原因なんです。
だからこそ、できるだけラクに、成果が見える家計簿を選ぶことが重要です!
マネーフォワードMEとは?
マネーフォワードMEは、自動連携型の家計簿アプリです。
銀行口座、クレジットカード、電子マネー、ポイント、証券口座などを一括管理でき、
支出や資産を自動で分類・記録してくれます。
つまり、ほぼ何も入力しなくても、家計簿が勝手に完成していくという画期的な仕組みなんです!

我が家のとある月の支出、ほぼ自動記録
活用前提|キャッシュレスにシフトしよう
マネーフォワードMEを最大限活用するためには、現金支払いを減らし、キャッシュレス決済中心に切り替えることが重要です。
キャッシュレス化には、こんなメリットがあります。
- 支出履歴が自動で記録される
- 家計簿入力の手間が激減する
- ポイント還元で実質的な節約ができる
- 財布の管理ミスを防げる
もちろん私もマネーフォワードMEを使っていますが、ほぼ100%自動で入力してもらっています。たまに現金払いのみのラーメン屋さんや、飲み会で割り勘したときなどに手入力するくらいです。家計簿の前提として、できるところからクレジットカードや電子マネーに支払い方法を切り替えていきましょう!

キャッシュレス化はメリットだらけ
資産管理は「集約」がカギ|持ちすぎに注意
マネーフォワードMEを使えば、複数の口座やカードもまとめて管理できます。
しかし、もともと資産があちこちに散らばっていると、いくらアプリでも管理は複雑になりがちです。
そこでおすすめなのは、口座やクレジットカードを最小限に絞ること。
- メインの銀行口座を1つに統一
- メインで使うクレカを1〜2枚に厳選
- ポイントもできるだけ1社に集約
こうすることで、支出も資産もシンプルに見える化でき、家計管理・資産形成のスピードが格段に上がります。
見える化の前に、シンプル化。
これが成功するための隠れたコツです!
実際に始める手順
マネーフォワードMEの始め方はとても簡単です。
- アプリをダウンロード(iOS/Android対応)
- アカウントを作成(メールアドレス or SNS連携)
- 銀行口座、クレジットカード、電子マネー、証券口座を連携
数日使うだけで、自動で収支や資産状況がまとまっていくのを体感できます!
使いこなしポイント
マネーフォワードMEをうまく使いこなすためのコツはこちらです。
- 最初は「収支の流れ」を眺めるだけでOK
- 細かい分類ミスやズレは気にしない
- 複数月のデータをためて、全体像をつかむ
継続して半年ほど使えば、家計の課題や意外な出費が多いことなど、いろいろな気づきがあると思います。完璧を求めず、「自然に慣れる」スタンスで使い続けましょう!
できれば有料プランを活用しよう
マネーフォワードMEは無料プランでも使えますが、本気で家計管理・資産形成を目指すなら有料プランをおすすめします。
有料プランのメリット:
- 過去データが無制限に見られる(無料版は1年まで)
- 資産推移グラフが使える
- 広告非表示で快適に利用できる
費用は月額500円程度ですが、きちんと活用すれば、無駄遣いの削減だけでほぼ確実に元が取れる投資です。
特に「資産の推移グラフ」を見ながら管理できるようになると、資産形成のモチベーションがぐっと高まります!
まとめ|まずは今日からシンプルな家計管理を
家計簿を挫折せずに続ける最大のコツは、仕組みをシンプルにすることです。
口座・カードを絞り、キャッシュレスを進め、マネーフォワードMEを使う。
これだけで、家計管理も資産形成もぐっとラクになります。
使いこなせれば、このブログでたびたび言っている貯蓄率も一瞬でわかるようになります。今日から小さな一歩を踏み出して、未来の自分に投資しましょう!
関連記事
家計簿できたら次はこれ!
コメント