【初心者向け】オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)とは?特徴と魅力をわかりやすく解説

投資

「オルカン」という言葉を聞いたことがありますか?
この記事では、人気のインデックスファンド「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の特徴や魅力を、初心者にもわかりやすく解説していきます。

1. オルカンとは?基本情報まとめ

オルカン(正式名称:eMAXIS Slim 全世界株式)は、世界中の株式に幅広く分散投資できるインデックス型の投資信託です。

  • 連動対象:MSCI ACWI(オール・カントリー・ワールド・インデックス)
  • 信託報酬:0.05775%以内(税抜/年)という超低コスト
  • 投資対象:先進国・新興国の約3,000銘柄
  • 対象制度:新NISA(成長投資枠対応)

つまり、オルカン1本に投資するだけで、アメリカ、日本、ヨーロッパ、新興国まで世界中の企業にまとめて投資できるということです!

2. オルカンの構成銘柄と地域比率

オルカンは、MSCI ACWIに連動するため、次のようなバランスで世界中に投資しています。

  • 米国株式:約60%
  • 欧州・その他先進国株式:約24%
  • 新興国株式:約10%
  • 日本株式:約5%

イメージ図(仮):

オルカン構成比率のイメージ

中心はアメリカ株ですが、他にもヨーロッパや新興国もバランスよく取り入れています。
これにより、どこか一つの国に偏らず、世界経済全体の成長を取り込むことができます。

地域別構成比率(詳細データ)

地域・国構成比率(概算)
アメリカ約60%
日本約5%
イギリス約3.5%
フランス約2.7%
カナダ約2.7%
スイス約2.2%
中国約2.0%
その他先進国約20%
その他新興国約2~3%

3. セクター別構成比率

オルカンは、業種(セクター)ごとにも幅広く分散されています。

セクター構成比率(概算)
情報技術(IT)約22%
金融約15%
ヘルスケア約12%
一般消費財約11%
資本財・サービス約9%
生活必需品約7%
エネルギー約5%
通信サービス約5%

4. オルカンの上位10銘柄(構成比率)

オルカンの上位銘柄は、世界的な大型優良企業が中心です。

銘柄名構成比率(概算)
Apple約4.0%
Microsoft約3.8%
Amazon約2.0%
NVIDIA約2.0%
Alphabet(Google)A株約1.5%
Alphabet(Google)C株約1.4%
Meta(Facebook)約1.3%
Berkshire Hathaway約1.1%
Eli Lilly約0.9%
Tesla約0.8%

5. 銘柄の組み換えタイミングは?

オルカンは「指数連動型」のため、投資先の調整も自動で行われます。

  • 年2回の定期見直し:5月・11月にMSCI社が銘柄を入れ替え
  • 四半期ごとの微調整:年に数回、小さな調整も実施

個別株を売買する必要はなく、世界経済の変化に合わせてファンド側が自然に最適化してくれます。初心者にも安心ですね。

6. 連動する「MSCI ACWI」ってどんな指数?

オルカンが連動する「MSCI ACWI」は、世界の株式市場を代表する指数です。

  • 先進国23か国+新興国24か国をカバー
  • 大型株・中型株を中心に約3,000銘柄で構成
  • 業種もテクノロジー、金融、ヘルスケアなど幅広く分散

過去のリターン(参考):

  • 長期平均成長率:約5~8%/年
  • 特に過去データでは約8.7%/年という実績も報告

この指数に連動することで、オルカンも世界全体の成長に合わせて基準価額が変動します。

7. なぜオルカンは新NISAに向いている?

新NISA(長期成長投資枠)は、20年以上の長期投資を前提とした制度です。
オルカンは次の理由で新NISA向きだと言われています。

  • 世界中に分散できるためリスクが低減される
  • 自動でリバランスされるので「ほったらかし」でOK
  • 超低コストで長期運用に有利
  • 純資産総額が大きく、安心感がある

実際、2025年3月にはオルカンが資金流入ランキング1位に返り咲くなど、人気も非常に高まっています。

8. まとめ|オルカンはこんな人におすすめ!

オルカンは、

  • 投資初心者で「どこに投資していいかわからない」人
  • 手間をかけずに資産運用したい人
  • 世界経済全体の成長を取り込みたい

にぴったりのファンドです。

特に新NISAを活用して、税制メリットを受けながらコツコツ長期投資していくなら、オルカンは非常に強力な味方になります。

これから資産形成を始めたい方は、ぜひ「オルカン」という選択肢を検討してみてください。

関連記事

資産形成のスタートはこの記事から。

👉【ゼロからわかる】資産形成ロードマップ|最初にやるべきことリスト

オルカンを買って長期・分散が結局おすすめ

👉【積立投資の基本】なぜ長期・分散・積立が重要なのか?

初心者向けにインデックス投資を解説

👉【新NISA】インデックス投資が初心者に特におすすめな理由

長年悩んでたどり着いた、投資の結論!

👉【結論これ】新NISAで迷ったらオルカン一択|たどり着いた資産形成の答え

コメント

タイトルとURLをコピーしました